ラベル 講演・セミナー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 講演・セミナー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月11日水曜日

島根県の中学生を迎えて研修会、学習者とスタッフが登壇

9月4日は島根県の松江市立義務教育学校・玉湯学園の8年生(中学2年生)を「いいあす京都」にお迎えし、研修会を開きました。京都への修学旅行の一環で、生徒32人、教員4人に来ていただきました。同校の別の班は京都市立洛友中学校を訪問して、公立夜間中学について学んだとのことです。

研修会の様子

この日は「いいあす京都」代表の川端宏幸が最近の活動について紹介した後、学習者3人とスタッフ4人が「いいあす京都」で経験してきたことを玉湯学園のみなさんに伝えました。研修会の最後に玉湯学園を代表して生徒さん2人から「居場所が大切だと思いました。一人ひとりにとっての居場所ができたらいいなと思いました」、「いろんなことを学びました。本当の自主夜間中学の思いなどを知り、いい勉強になりました」と感想の言葉をいただきました。

「いいあす京都」が向き合っている地域社会の課題は、京都だけでなく、日本各地の課題なので、こうして京都府外の中学生に訪問していただいたことは、とてもうれしく光栄に思います。また、修学旅行の一環で基礎教育の保障に関する市民活動や公立学校について学ぼうとされていることにも、強く感銘を受けました。今後も府外の方や若い世代のみなさんと、活動について情報共有する機会が増えていくとうれしいです。

玉湯学園のみなさん、ありがとうございました!

2024年8月18日日曜日

在日外国人教育セミナーを共催、鳥羽高校定時制教員が講演

7月27日(土)に京都市地域・多文化交流ネットワークセンターで、第52回在日外国人教育セミナー(主催:全国在日外国人教育研究協議会京都、共催:「いいあす京都」)が開催されました。

京都府立鳥羽高校定時制課程教員の大前久美子先生に同校に通う外国につながる若者たちの成長について話していただき、30人が参加しました。参加者アンケートでは「(中学生の進学先として)進路指導の参考にしたい」や「先生たちの力、ひいては日本社会の力について希望が持てた」などの感想がよせられました。

「いいあす京都」は今後もこうしたイベントなどを通して、地域社会におけるよりよい学びの環境づくりに関わっていきたいと思います。

2024年7月7日日曜日

気付くことの大切さ、大阪女学院中学校・高等学校で講演

「いいあす京都」代表の川端宏幸が6月27日、大阪女学院中学校・高等学校の教職員人権研修会で講演しました。学校に行けない、行けなかった人らの存在に気づくことや、教育において個々の背景に迫ることなどの大切さについて話しました。このような講演の機会をいただき、心より感謝申し上げます。



2024年6月15日土曜日

世界人権宣言豊中連絡会議で講演

「いいあす京都」代表の川端宏幸が6月13日、世界人権宣言豊中連絡会議の記念講演に登壇し、「教育のセーフティネットについて考える」と題して講演しました。このような機会にお招きいただき、たいへん光栄に思います。今後も様々な地域の方々と関わり合いながら地道に活動していきたいと思います。



2024年5月27日月曜日

新任教員向け研修会で講演、大阪で計4回

5月は「いいあす京都」代表の川端宏幸が、大阪府の私立小・中・高校新任教員の方々向けの人権教育研修会に登壇しました(写真)。

「部落差別の現状と課題―今教育現場に求められること―」と題して、「いいあす京都」の活動から学んだことについて伝えさせていただきました。計4回の研修会で最終回は28日です。

関係者の皆様に心より感謝申し上げます。




2024年2月5日月曜日

人権啓発研究集会で講演、学びなおしの「ねがい」叶えたい

京都市勧業館「みやこめっせ」で2月2日、第38回人権啓発研究集会の分科会があり、「いいあす京都」代表の川端宏幸が講演しました。

今日の日本社会では、多くの不登校や不就学の子どもたちが十分に義務教育を受けることができていない状況、それと同時に、学びなおしの場として公立夜間中学の設置が促進されている状況があります。

こうした状況にふれたうえで、自主夜間学校「いいあす京都」を設立した経緯や目指すものについて、代表自身の経験を振り返りながら説明しました。公立夜間中学を補完する役割を担いながら学びなおしたいという人々の「ねがい」を叶えたい、また、被差別部落の識字学級の心を引き継ぎたい、という思いについて話しました。

主催者の発表によると500人以上が参加してくださったようです。講演後にはたくさんの方々が「いいあす京都」を支援しようと寄付をしてくださいました。

また、遠方から参加した方々の一部は分科会当日の夜に開催しました「いいあす京都」の学習会に見学に来てくださいました。支援の輪が広がり、とてもうれしいです。

充実した講演となり、参加してくださった方々や分科会を準備してくださった関係者のみなさまに心より感謝申し上げます。

人権啓発研究集会で講演する川端代表


2023年12月23日土曜日

私立高校教員のみなさんに講演、解放センターで

京都府部落解放センターで12月21日、大阪私立学校人権教育研究会のセミナーがあり、「いいあす京都」代表の川端宏幸が私立学校教員のみなさんを前に講演しました。

日本社会には義務教育を十分に受けることができなかった人たちがたくさんいること、自主夜間中学(学校)がそうした人たちに向けて全国で活動していることなどについて話しました。

参加者のみなさんからは、高校教員として働いているふだんの生活の中で見過ごしている社会的課題や教育の原点について改めて見つめ直す機会になった、という旨の感想をいただきました。京都まで足を運んでいただき、心より感謝申し上げます。



2023年12月10日日曜日

教職員向けの人権研修、滋賀県立高校で

 滋賀県立八日市南高校で12月7日、「いいあす京都」代表の川端宏幸が教職員を対象とする人権研修で講演を行いました。夜間中学校の全国的な状況を示したうえで、人権の視点から「いいあす京都」の取り組みを紹介しました(写真)。

このように現役の教職員の方々に、自主夜間中学(学校)の存在意義について理解を深めていただけることは、公立学校とともに誰もが安心して学べる社会を築きたいと考えている「いいあす京都」にとって貴重な機会であり、今後の活動の励みにもなります。



2023年11月1日水曜日

大谷大学で講演、“人権問題を共に考えよう”全学学習会

11月1日に大谷大学(京都市)であった“人権問題を共に考えよう”全学学習会に、「いいあす京都」代表の川端宏幸が登壇しました(写真)。

講演タイトルは「あなたも今日から“いいあす京都”の仲間—教育のセーフティーネットについて考える」。教職員と学生のみなさんを前に、公立夜間中学校と自主夜間中学校の役割などについて具体的な事例を紹介しながら話しました。

大谷大学は「いいあす京都」から徒歩5分の距離にあります。このような身近な大学で活動を紹介させていただく機会をいただき、たいへんありがたいです。

2023年10月14日土曜日

日退教の組織活動交流集会、代表が活動報告

 10月13日に東京都で開催された「日本退職教職員協議会 第29回組織活動交流集会」に「いいあす京都」の代表・川端宏幸が参加して報告しました(写真)。

報告タイトルは「教育のセーフティネットについて考える-自主夜間学校いいあす京都の挑戦」。川端代表が教員職を定年で退職した後、「いいあす京都」を立ち上げようと決意したきっかけ、立ち上げから現在にいたるまでの「いいあす京都」の活動について報告しました。

活動報告する川端代表(写真奥)


翌14日に京都市で開催された「京都府教職員組合第34次教育研究集会」でも、代表の川端が「いいあす京都」の取り組みについて報告しました。

このように退職教職員や現役教職員の方々に「いいあす京都」についてお伝えできる機会をいただき、たいへんありがたいです。

2023年8月29日火曜日

夜間中学増設運動全国交流会で活動報告

 8月26日と27日に高知県で開催された「第42回夜間中学増設運動全国交流会in高知」に「いいあす京都」の代表・川端宏幸と副代表・岡田敏之が参加して活動について報告しました。

川端代表が「いいあす京都」を立ち上げようと決意したきっかけは、岡山県で昨年開催された全国交流会でした。それから1年が経ち、みなさまのご支援とご協力のおかげで、「いいあす京都」は今では26人の学習者が通う自主夜間学校へと成長しました。

今後ともお力添えをよろしくお願いいたします。

全国交流会の集合写真

2023年8月18日金曜日

全国在日外国人教育研究集会・徳島大会に参加

 「いいあす京都」の代表とスタッフが8月5~7日に徳島市で開催された第42回全国在日外国人教育研究集会・徳島大会に参加して事例報告しました。

代表(写真1)は「いいあす京都」を開校し運営する過程で学んだことを報告し、被差別部落の「識字教室」と在日コリアンの「オモニハッキョ」の魂を受け継いでいきたい、という思いを伝えました。

写真1

スタッフ(写真2)は、中国帰国児童らに日本語などの学習支援をしてきた経験を振り返るとともに、様々な地域で多文化共生につながる活動をされてきた方々と意見交換しました。

写真2

今後も様々な機会で「いいあす京都」やスタッフの活動について報告するとともに、他地域の取り組みから学ばせていただきたいと思います。