2024年10月12日土曜日

第32回東九条マダン、11月3日に開催

第32回東九条マダンが11月3日(日)、元・陶化小学校で開かれます。自主夜間学校「いいあす京都」は昨年に引き続き参加させていただきます。今年は活動案内や参加受付を行うだけでなく、ちょっとした飲み物なども調理販売したいと考えています。

歴史ある地域のお祭りに参加させていただき、東九条マダン実行委員会と地域のみなさまに心より感謝申し上げます。とても楽しいお祭りなので、ご関心のある方はぜひ足をお運びください。

東九条マダンの詳細については以下のリンクの公式ホームページをご覧ください。

https://www.h-madang.com/?p=6819

2024年9月12日木曜日

2024年9月11日水曜日

島根県の中学生を迎えて研修会、学習者とスタッフが登壇

9月4日は島根県の松江市立義務教育学校・玉湯学園の8年生(中学2年生)を「いいあす京都」にお迎えし、研修会を開きました。京都への修学旅行の一環で、生徒32人、教員4人に来ていただきました。同校の別の班は京都市立洛友中学校を訪問して、公立夜間中学について学んだとのことです。

研修会の様子

この日は「いいあす京都」代表の川端宏幸が最近の活動について紹介した後、学習者3人とスタッフ4人が「いいあす京都」で経験してきたことを玉湯学園のみなさんに伝えました。研修会の最後に玉湯学園を代表して生徒さん2人から「居場所が大切だと思いました。一人ひとりにとっての居場所ができたらいいなと思いました」、「いろんなことを学びました。本当の自主夜間中学の思いなどを知り、いい勉強になりました」と感想の言葉をいただきました。

「いいあす京都」が向き合っている地域社会の課題は、京都だけでなく、日本各地の課題なので、こうして京都府外の中学生に訪問していただいたことは、とてもうれしく光栄に思います。また、修学旅行の一環で基礎教育の保障に関する市民活動や公立学校について学ぼうとされていることにも、強く感銘を受けました。今後も府外の方や若い世代のみなさんと、活動について情報共有する機会が増えていくとうれしいです。

玉湯学園のみなさん、ありがとうございました!

2024年8月18日日曜日

9月の学習日カレンダー(2024年)

夏休みの後、学習会は9月2日から再開します。

9月は16日、20日、23日、30日がお休みです。




在日外国人教育セミナーを共催、鳥羽高校定時制教員が講演

7月27日(土)に京都市地域・多文化交流ネットワークセンターで、第52回在日外国人教育セミナー(主催:全国在日外国人教育研究協議会京都、共催:「いいあす京都」)が開催されました。

京都府立鳥羽高校定時制課程教員の大前久美子先生に同校に通う外国につながる若者たちの成長について話していただき、30人が参加しました。参加者アンケートでは「(中学生の進学先として)進路指導の参考にしたい」や「先生たちの力、ひいては日本社会の力について希望が持てた」などの感想がよせられました。

「いいあす京都」は今後もこうしたイベントなどを通して、地域社会におけるよりよい学びの環境づくりに関わっていきたいと思います。

2024年7月27日土曜日

8月の学習会はお休み

7月26日は夏休み前最後の学習会でした。たくさんの学習者とスタッフが集ってにぎやかに学習しました。みたらし団子やお菓子を差し入れてくださる学習者たちもいて、休憩時間も楽しかったです。

8月は夏休みなので通常の学習会はありません。暑い日が続きますが、みなさんお体にお気をつけてお過ごしください。

2024年7月12日金曜日

スタッフ手作りの本棚、学習会で活躍

「いいあす京都」では、さまざまな学習者の学びの希望に応えるため、教科書や問題集、参考書などを用意しています。たくさんの本を学習会会場に簡単に運び込めるように、スタッフのHさんが移動式の本棚(写真右)を作ってくださいました。


この本棚は、近所のホームセンターで買った台車に3段カラーボックスを4個並べて載せたものです。台車の取っ手を取り外した後、カラーボックスの側面に小さな別の取っ手を取り付けて移動しやすくしています。一つ一つの棚には「外国語」や「算数」などのテープを貼って本を整理する場所を分かりやすく示しています。代表が作った別の本棚(写真左の2個)とともに、とても助かっています。

スタッフのHさんは「家で本棚を作った後、(車で会場に運ぼうと思ったけれど)大きくて車に載せられないと気付いた。だから、家からコトコト押して持ってきました」とにこやかに話してくださいました。今後もスタッフと学習者の主体的な思いや取り組みを大切にして活動を続けていきたいです。