第33回東九条マダンが11月2日(日)、元・山王小学校で開かれます。自主夜間学校「いいあす京都」は3年連続で参加させていただきます。今年は活動案内にくわえ、水餃子などを調理販売しようと計画中です。とても楽しいお祭りなので、ご興味のある方はぜひ足をお運びください。
東九条マダンの詳細については以下のリンクからご確認ください。
第33回東九条マダンが11月2日(日)、元・山王小学校で開かれます。自主夜間学校「いいあす京都」は3年連続で参加させていただきます。今年は活動案内にくわえ、水餃子などを調理販売しようと計画中です。とても楽しいお祭りなので、ご興味のある方はぜひ足をお運びください。
東九条マダンの詳細については以下のリンクからご確認ください。
9月6日から7日にかけて山口市KDDI維新ホールで開催された「全国夜間中学交流会 in 山口」に川端宏幸代表をはじめとする「いいあす京都」有志10名(学習者3名、スタッフ7名)が参加しました。
京都から山口まではスタッフの運転によるハイエースでの移動。長距離ドライブの中、歓談したりゲームをしたりと皆で交流を深めました。
1日目は全国から集まった夜間中学関係者による活動報告がありました。「いいあす京都」一行は「いいあす」の黄色いロゴが胸に載ったおそろいのポロシャツを着て参加しました。主催である山口県の方々の活動報告を皮切りに、北は北海道から南は福岡までそれぞれの夜間中学が各地の様子について報告し、抱える課題やその対策、また学びの場を提供することへの思いを共有しました。その後、同じ会場で懇親会も開催され、和やかな雰囲気の中、各団体が親睦を深めました。
2日目に行われた全体交流会では「いいあす京都」で学ぶ子どもたちとスタッフが協力して制作した映像作品『明日をとりもどせ~いやがらせマンとのたたかい~』を上映し、「いいあす京都」での取り組みについてあらためて紹介しました。
全体交流会の後にはスタッフと学習者それぞれに分かれての交流会がありました。学習者交流会では各地域から集まった学習者一人ひとりが、学ぶことに対するそれぞれの思いについて語りました。「いいあす京都」から参加した小学生の学習者は将来の夢についても語り、会場からは拍手が湧きました。
スタッフ交流会では全国夜間中学交流会の組織化に向けた議論があり、各プロセスについて具体的な期限を定めることで交流会の在り方を方向づけていくとの結論に至りました。
全国の夜間中学関係者それぞれの思いを共有し、よりよい学びの場を求めて活動する契機となりました。開催に向けて準備を進めてこられた関係者のみなさまに心より感謝申し上げます。
| 「いいあす」ロゴ入りのポロシャツを着て活動報告をする川端代表 |
京都の老舗中国料理店「東華菜館」が6月11日、自主夜間学校「いいあす京都」のボランティアスタッフ約40人を食事会に招待してくださいました。店長の于修忠さんは「社会で最も大切なことの一つは教育。私には人に何かを教える知識はないので、私ができることで力になりたい」と思いを語ってくださいました。このようにして地元の飲食店が草の根の学習支援活動を支えてくださることはスタッフにとって大きな励みとなりました。
そのときのことが京都新聞のオンライン有料記事に7月8日に掲載されました。于さんはじめお店の方々に心より感謝申し上げます。
・京都新聞のオンライン有料記事のリンクは以下
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1515117
| 東華菜館(いいあす京都スタッフ撮影) |